Re:Fit(レフィット)

初めてキャンピングカーを購入&レンタルされる方によく聞かれるお問合せをまとめてみました。

キャンピングカーで旅行をする際の Q&A

普通免許で運転可能? 高速料金は?
トイレの処理方法は? キャンピングカーの種類は?
何人まで乗ることが可能? どこで寝泊まりできるのか?
ペットは可能か? 冬でも車中泊できるか?
キャンピングカーの電気はどれくらい持つ? 水道設備はどうなっているの?

 

普通免許で運転可能か?

アウトドア、旅行だけに限らず、あらゆるシーンで大活躍してくれるキャンピングカー。その車体の大きさから、運転するには何か特別な免許が必 要と思っている方も多いはずです。しかし実は、ほとんどのキャンピングカーは普通免許さえ持っていれば運転することができます。キャンピング カーには細かくみていくとさまざま種類がありますが、基本的にはエンジンがついている「自走式」と、エンジンがついていない「けん引式」とい うものに大別されます。一般的なキャンピングカーは、「自走式」となります。こちらの場合、バスをベースにしたもの以外の車種であれば、普通 免許で運転することが可能です。「車両総重量 3.5t 未満、乗車定員 10 人以下」というのが、普通免許で運転できる条件ですが、日本国内で流通、 レンタルされているキャンピングカーは、この規格に当てはまっているという訳です。かたや”トレーラー”とも呼ばれる「けん引式」のキャンピン グカーですが、文字通り別の自動車で引っ張ってもらう必要があるため、基本的に普通免許に加え、けん引免許が必要になってきます。ただし、ト レーラーの車両総重量が”750kg 未満”の場合はけん引免許は不要で、普通免許さえあれば OK です。ちょっとややこしいですよね。トレーラーのけ ん引を考えている人は、車両総重量を必ずチェックしましょう。

関連コラムはこちら↓
必ず知っておきたいキャンピングカー別 必要な免許まとめ

高速料金は?

車内設備も充実しており、長距離移動にその威力を申し分なく発揮するキャンピングカー。その車体の背の高さ、大きさから、高速道路利用時に 「中型車~大型車の料金がかかるんじゃないの?」と思ってしまいがちですが、実はそんなことはありません。例えばマイクロバスなんかであれば、 “中型車料金”になりますが、キャンピングカーは”普通車料金”で高速道路を利用することができます。「キャンピングカー登録→8 ナンバー登録車 両になり、普通車扱いとなる」と覚えておきましょう。休日割引も適用されるので、そこも嬉しいポイントです。もちろん軽自動車をキャンピング カー仕様にカスタマイズしている車は、”軽自動車料金”となります。

トイレの処理方法は?

車での長距離移動中にトイレに行きたくなったとしても、日本国内には道の駅・サービスエリアなどのトイレが設置されている場所が多く点在し ているため、そんなに困ることはないかと思います。しかし、大渋滞に巻き込まれたり、人里離れた山道などを走っている時、もしくは野山でキャ ンプをしているときなど、トイレが近くにないシチュエーションも出てくるかもしれません。そんな時にキャンピングカーにトイレが設置されて いれば大変便利です。キャンピングカーのトイレを利用した際に排出された汚物は、車に積んでいる汚物タンク(通称”ブラックタンク”)に溜まっ ていきます。そういった汚物は、オートキャンプ場や RV パークにある”ダンプステーション(汚物処理施設)”で捨てることが可能です。旅の途中 でダンプステーションのある場所に立ち寄り、その際に捨てましょう。もしくは自宅に帰宅した後、トイレに流すのもひとつです。公衆トイレなど に流すのはマナー違反なので、控えましょう。

関連コラムはこちら↓
トイレ処理も心配なし!キャンピングカーのトイレの種類と処理方法をご紹介!

キャンピングカーの種類は?

キャンピングカーとひとくちにいっても、いろいろな種類・大きさのものがあります。

「バンコン」

トヨタハイエース、NV350、日産キャラバンなどのバン内部を改造した車両タイプです。普通車のように日常生活で普段使いすることができ、必要 なときだけキャンピングカーとして利用可能なのがメリットです。もちろん走行性、取り回しやすさなどは申し分なく、車体の大きなキャンピング カーの運転が不安という方にうってつけです。

⇒バンコンの詳細はこちら

「キャブコン」

“キャブコンバージョン”の略称です。貨物トラックなどをベースにしており、貨物部分だけ取り除き、居住スペースとなるキャビン部分を上から取 り付けたタイプです。恐らく”キャンピングカー”を想像した際、このキャブコンの姿が頭にすぐに浮かぶはずです。最も一般的な、キャンピングカ ーらしいタイプの車両だと言えます。居住スペースとなるリビングは広く、テーブルをがあったり、就寝スペースがあったり、立って歩けるほどの スペースがあったりと、大人数でも快適に過ごせるよう、設計されています。

⇒キャブコンの詳細はこちら

「軽キャンパー」

軽トラックなどの軽自動車をベースにカスタマイズしたキャンピングカーです。他の種類と比べ、車両価格も安く、車体も小さいので小回りが効き ます。運転がしやすく普段使いもしやすいため、現在人気沸騰中です。

⇒軽キャンパーの詳細はこちら

「バスコン」

“バスコンバージョン”の略称です。マイクロバスをベースにしており、その長い車体のおかげで広いスペースを確保することができます。幼稚園の 送迎バスなどがイメージしやすいかと思います。本来バスは、人を運ぶための用途で作られているため、乗り心地にもすぐれているのが特徴です。 意外と小回りも効きます。

⇒バスコンの詳細はこちら

「トレーラー」

“キャンピングトレーラー”、”キャラバン”と呼ばれることもあります。エンジンは積まれておらず、もちろん自走できないため、車でけん引する必 要があります。装備は充実しており、箱の内部にはドア、窓、ベッド、キッチン、シャワー、トイレなどの生活に必要なものは一通り揃えられてい ます。居住空間は広く、間取りのカスタマイズ自由度が高いのも特徴。 別の車で引っ張って運ぶ必要があるため、それなりの運転技術が必要とな ってきます。

⇒キャンピングトレーラーの詳細はこちら

何人まで乗ることが可能?

一般的な普通車や軽自動車などと同じように、キャンピングカーにも乗車定員があります。キャンピングカーといっても「キャブコン」、「バスコ ン」、「バンコン」など多数種類がありますが、ベースとなっている車両の乗車定員をそのまま引き継いでいるわけではないため注意が必要です。椅 子の配置に応じて乗車定員が 6 人だったり、8 人だったり、ないしは 10 人だったりと変動します。レンタルするキャンピングカーを選ぶ際は、何 名で利用するのかを考えながら、車両の乗車定員をチェックしましょう。尚且つキャンピングカーには、就寝定員もあります。就寝定員は何人まで 眠ることができるかという規定で、多くの場合は乗車定員より少ないため、こちらもよく確認しましょう。

どこで寝泊まりできるのか?

長距離を快適に移動、車中泊することができ、わざわざホテルや旅館などで宿泊する必要がないキャンピングカーライフ。しかし、どこにでも車両 を停めて寝泊まりしてもいいかといわれると、答えは”NO”です。道の駅・サービスエリア、公共の駐車場、河川敷などでは、許可なく車中泊をす ることはできません。「オートキャンプ場」や、日本 RV 協会が推進している車中泊用の宿泊施設「RV パーク」にキャンピングカーを停め、マナー を守って車中泊をしましょう。これらの施設には電源設備やダンプステーション、また近隣に温泉施設があったりと、より旅を快適にしてくれるも のが揃っています。

関連コラムはこちら↓
車中泊に最適な場所はここ!快適に眠るために必要な5つのポイント

ペットは可能か?

「大切な家族であるペットと一緒に、自由きままにキャンピングカーで旅をする」想像しただけで楽しそうですよね。キャンピングカーであれば、 周囲を気にせず、ペットと共にのびのびと旅行することができます。気をつけなければならないのが、自身で購入したキャンピングカーであればペ ットの乗車はもちろん問題ありませんが、キャンピングカーをレンタルする場合は、ショップごとのルールを確認しましょう。全くもって問題ない としているお店もあれば、追加料金を支払わなれければならない場合もあります。無断で乗車させると後からトラブルに発展することもあるため、 必ず申告、適切な申請をした上でキャンピングカーを借りるようにしましょう。

関連コラムはこちら↓
ペットと一緒に快適に旅行できるレンタルキャンピングカー車両まとめ

冬でも車中泊できるか?

キャンピングカーにはほとんどの場合、エンジンを停止した状態でも使用できる”FF ヒーター”という代物が装備されています。燃焼に必要な吸気 と排気は車外で行われる作りであるため、車内の空気をキレイに保ちながら暖めることができます。かつ、アイドリングと比べてかなりの低燃費 で、燃料の消費を気にせず長時間使えるのも特徴です。真冬のキャンプや、一般的な車での車中泊はかなり難易度が高く、時として命がけの行為で す。しかしキャンピングカーであれば、そんな寒い季節でもぬくぬくと快適に車内で過ごし、眠りにつくことができます。

関連コラムはこちら↓
冬の車中泊を快適に過ごす寒さ対策まとめ

キャンピングカーの電気はどれくらい持つ?

家と遜色ない生活ができるキャンピングカーの充実した設備。室内照明、電子レンジ、電気ケトル、冷蔵庫、エアコンなど様々な電化製品を使用す ることになります。そこで重要になってくるのがバッテリー。車両の「メインバッテリー」は、主にエンジンをかけるために存在しているため、こ のバッテリーを生活装備のために使いすぎてしまうと、バッテリーが上がってしまい、車を動かすことすらままならなくなってしまいます。そこで 活きてくるのが、キャンピングカーに搭載されている「サブバッテリー」です。標準的なサブバッテリーの容量は”105Ah”で、それが 2 個=”210Ah” 搭載されているのが一般的です。ピンとこない数字、値ですが、例えば冷蔵庫であれば約 65 時間。電子レンジであれば約 4 時間。FF ヒーターだ と 70〜90 時間ほど使用できることになります。もちろんこれらは理論値であり、実際には使用する温度や家電の消費電力によって都度変動しま す。

水道設備はどうなっているの?

キャンピングカーではいつもの生活と同じように、車内での手洗い、うがい、歯磨き、トイレなどの際に生活用水が使用できます。一般的に「給水 タンク」、「排水タンク」といった取り外し可能なタンクが 2 つ搭載されており、水道の蛇口をひねると給水タンクから水が組み上げられ、流した 水は排水タンクに貯まっていくといった仕組みになっています。タンクは容量が限られているので、ガソリンスタンドなどの外部で給水を行った り、汚水については”ダンプステーション”など適切な場所で処理をする必要があります。

まとめ

ここではよく聞かれるキャンピングカーのQ&Aをご紹介しました。ぜひ購入前に一度確認しておきましょう。

⇒キャンピングカーのレンタルはこちら